今私たちは、教育についての考え方の変更を迫られています。だが何をどういうふうに変えたらいいのか。それは必ずしもさだかではありません。しかしここに、半世紀以上も地道に続けられてきたひとつの教育運動、教育学の成果があり、これを見る人々を感動させています。

セレスタン・フレネ(1896~1966)が1920年代に始めた今日言う「子どもの生活、興味、自由な表現」から出発し、印刷機や様々な道具、手仕事を導入して芸術的表現、知的学習、個別教育、協同学習、協同的人格の育成を図る教育法は、フレネなき今も「現代学校運動」として発展を続けており、フランスの公立学校では約1割の教員が実践、スペイン、ドイツ、ブラジルなど諸外国へも広がっています。

現在日本の学校問題、教育問題を考えるとき、自由で幸せでしかも高度な知識、芸術的能力を身に付けたフレネ学校の子ども達は、多くの点で示唆を与えてくれます。


フレネは戦前・戦後を通じ一貫して、生活と教育を結びつけることを追求し、そのための多くの学校技術を開発しました。
その技術の基礎となったのは、わが国の生活綴り方教育運動にも似た、学校印刷所運動です。

1920年、彼は南フランスの山の中の小さな学校に赴任。しかしそこで彼を待っていたのは、子どもの世界とかけ離れた教科書とその説明に終始する教師、その反復練習のためにすっかり学習意欲を無くした子ども達でした。彼はやる気をなくした子ども達のために、午後の時間を使って散歩教室を始め、村の小川や野原を歩いたり、畑や職人達の仕事場を見てまわったりしました。彼らは好奇心と活力にあふれた表情をみせ、教師と親しげに語り合うようになりました。彼らは教室に戻ると、散歩から持ち帰った収穫物を見せ合ったり、見てきたことを話し合ったりしました。しかし子ども達の好奇心も活力もそこでストップしてしまったのです。子ども達は再び読みやつづりの学習のために教科書を開くしかなかったからです。


フレネは、散歩教室で発揮される子どもの活力を、どうしたら学習の中に持ち込むことができるかを考えました。
彼は教室に印刷機を備えつけ、子ども達が綴った文を印刷しそれを教科書にかえて「自由な教科書」として使うことを考えたのです。やがて彼は、理性的共同体における人格の自己形成を目的とした教育学を、学習材と教育技術の土台の上に建設することを主張。生活を観察し、表現し批評し合うなかで生まれる興味の複合の探究のための学習文庫や協同学習カード、計算や読み書きのためのカードを協同組合方式によって開発、これらの学習材と学校文集や学校間通信などの教育技術の裏付けをともなって教科書による一斉授業の廃止を提唱し、仕事を基礎とした個性化と協同化の2大原理による実践を組織したのです。このような彼の試みは彼亡き後も、現代学校運動として今日に引き継がれ、世界38カ国以上で実践されています。