フレネ教育のキーワード解説


自由テクスト

フレネ教育では、与えられた教科書ではない子どもたちの綴る生活表現を大切な学習材とし、感覚・感性を広げていきます。その代表的なものが、子どもたちが「書きたい時」に「書きたいことを書く」自由テクスト(texte libre)です。日々の生活で感じたこと、体験したことを、作文や詩に表現し発表します。

学習の個別化

子どもたちは自分の「学習計画表」を作成します。そして、自分の学習リズムを大切にして学習を進めます。そして自分の振り返りを大切にします。フレネ教育を実践する教室には学習材・学習文庫が豊富に用意され、時に友だちと協力しながら学習を進めていきます。

印刷機を学校へ

自由テキストが発表されると、子どもも教師も等しく一票を投じます。投票で選ばれたテキストは、推敲を経て教室で印刷されます。フレネは当時めずらしかった活版印刷機をいち早く教室に持ち込みました。印刷機はフレネ教育において、学校生活の学びを深める重要な教育技術となっていました。

興味の複合

フレネ教育では、教師があらかじめ定めた教材へ子どもを引き付けるのではなく、子どもたちの生活の中から湧き出た「興味」をとても大切にし、そこから学びを組み立てることもしばしばです。子どもたち個々の興味は、多様なかたちで表現され、クラス内で検討され、他の子どもたちの関心事へと広がります。 

学校協同組合

印刷された自由テキストは、詩集として町の人々に販売されました。学校を生活の場と考えたフレネは、畑での栽培などの生産活動とともに、子どもたちの協同組合を組織し、民主的な経済活動を学ぶ場としました。

 

学習文庫(B.T.)

系統性を重視したお仕着せの教科書教材ではなく、子どもたちの興味を持つテーマについて、専門家協力のもと作られた学習文庫(B.T.=Bibliotheque de Travail)がフレネ学校にはあります。フレネは多様な手作り学習材を作成しました。また、子どもたちの学習成果も、本や学習カード作りによって、学校の共有財産となります。